C:水やりについて

植物を育てる事において、光と水と風は必要不可欠なものになります。
特に、鉢で植える場合は、庭に植える場合と違い鉢の中の水分量は決まっています
ので、水やりは毎日の日課となってくるでしょう。ここでは、その水やりについて
いくつかの注意点を挙げてみました。

○水の与え方
水を与える時は、たっぷりと鉢底から水が流れるまで与えます。
そうする事で、土の中の古い空気や植物の老廃物が流れ出し、新しい空気が
根へ取り入れる事が出来るようになります。鉢皿に水がたまったら、すぐに捨ててしまいます。
そのままにすると、鉢内の空気の流れが悪くなったり、病気の原因になってしまいます。
また、夏場ではボウフラが沸いて蚊が集まる原因にもなります。

○与える回数
水の与える量は植物によって様々となってきます。
乾燥を好む植物に、毎日のように水を与えてしまうと根腐れの原因となってしまいますし、
水分を好む植物に水が少ないと、生育不良や枯死の原因となってしまうことがあります。
また、夏と冬でも、与える回数が変って来ます。
春〜秋咲きの植物の殆どが、冬は休眠していますので、それほど与える必要がなくなって
しまうからです。無用な水の与えは、徒長や根腐れの原因になります。

水やりの注意点として、水分の調節は一度に与える量ではなく、植物に水を与える回数
の調節によるところになります。例えば、夏は毎日与えないといけない植物があったとしても、
春や秋は2日で1回でよくなり、冬は1週間に1回でよくなってしまうというものもあるのです。

○水やりの目安
水やりは、決まった日数の割合で与えれば良いと言う事はありません。
いちばん大切なところは、土の状態がどうなっているかということです。
毎日、土の表面を軽く指で触ってみて土がさらさらで、色も白くなっている様でしたら、
水やりのサインとなります。また、植物の葉がしおれているようでしたら、植物の水分が
無くなってきていますのですぐに水を与えてあげましょう。
冬は、土の表面が乾いていても、中が湿っている事もありますので、葉がしおれていないのでしたら
1日待って、与えるようにすると良いです。
雨の日の続く梅雨の日や曇りの日も水やりは控えたほうが良い(土が乾きにくい)ので
気を付けましょう。