草花まっしぐら!!
こちらは2008年の1月〜5月に育てた植物の写真を載せています。

新しいものはこちらから。
カーソルが変わる画像は別画面で大きな写真が表示されます。

早速ひまわりの花が咲きました。
今年はかなり早めな気がします。まだ、つぼみ・成長途中のものもあり、
同じ日にまいても咲く時期にかなりの差が出てきそうです。(5/25)

大きな球根から咲いたダリアの花です。淡いピンクの小花
が可愛らしいです(5/18)


冬の間、ほとんど葉がなかったのですが、今では
こんな感じです。まさに宿根草、と言った感じですね。
(本当は多年草です)
花が咲くとその茎が硬くなってしまうのですが、
やっぱり花を楽しみたいので収穫は後回しになりそう
です。(5/12)


パンジーの2種類です。紅いパンジーはうちで咲いた
ことがないのでちょっと新鮮です(5/18)

今さらかもしれませんが、最近咲いたパンジーです。
ほんとパンジーは種からだと咲くまでに時間がかかり
ますね。この紫のパンジーの色合いと花びらの感じが
ちょっとビロードっぽくてさわり心地が良さそうです。
(5/12)

アジサイのつぼみです。去年は余計な剪定をしてしまい
つぼみが出来なかったのですが、今年は触っていな
いので無事に出来ました(5/12)

ダリアのつぼみです。
冬の間、かなり大きな球根(塊茎)になっていましたが、
あっという間に上の通りです。(5/12)




桃色のピンクダイヤモンドのつぼみです。大き目のふっくら
としたつぼみがとてもかわいらしいです。(4/20)

ドルドーニューと言う種類のものです。オレンジと桃色が
混ざったような不思議な色合いです。
花の大きさはかなり大きいです。(4/20)

チューリップの寄せ植えです。
バレリーナ、ドリーミングメイド、ピンクダイヤモンドの
3種類が咲いています。(4/20)
矢車草の花です。
いつもよりしっかり
大きく咲いてくれました。
(4/20)

桃色に見えますが、紫系のドリーミングメイドです。
ボリュームのしっかりした花ですね。(4/13)

同じくドリーミングメイドの上から見た部分です。
(4/13)

リナリアの群生です。小さい鈴みたいですで可愛いです。(4/13)

私が一番好きなライラックワンダーが咲いてくれました。
やっぱりいつ見ても良いなぁ〜と思ってしまいます。
(4/13)

プライスタンスという品種のものです。
珍しい、枝咲きのもので2本が枝分かれしています。
(4/13)

プルケラペルシャンパールという原種系のチューリップ
です。
(4/13)




ムスカリの群生です。こういう花は群生のほうがより
ボリュームがあって良い感じです。(4/6)

先日は1輪咲きのネモフィラでしたが、だいぶ花が
ついてきました。(4/6)

リナリア(姫キンギョソウ)の花です。名前らしく
小さいかわいい花がたくさん付いています。
赤色の花もあります。
(4/6)
こちらは原種系チューリップ
プルケラペルシャンパール
です。
小ぶりなチューリップっていう
感じですね。
写真では分かりにくいですが、
花びらの一部が緑色になって
います。
チューリップの花びらは3枚で
残りの3枚はがくが変化した
ものというのが良く分かる
咲き方です。
(4/6)
こちらは枝咲きチューリップ
のつぼみです。
一茎一花のチューリップの
常識を打ち破っている
珍しい?花です。
(4/6)
スイセンの花が咲きました。
いつもこの時期に咲いて、遅いな〜と
思っていたのですが、普通のスイセンは
通常この時期に咲くそうで・・・
1月に咲くのはいわゆる早咲きスイセン
を指すそうです。
白+黄のニホンスイセンも良いですが、
黄色のスイセンも良いですね。
近くにいくと良い香りがします。(3/26)

おなじみのハナニラも今年も元気に咲いています。
(4/6)

ムスカリの花。もうちょっとしたら開きそうです。(3/23)

ネモフィラの花が開きました。
まだ一輪ですがこれからどんどん咲きそうです。(3/23)

こちらは原種系チューリッププルケラフミリスです。
なんとなくカタクリのような形の花です(3/23)

ネモフィラのつぼみです。(3/17)
下の写真から2ヵ月後、
葉がだいぶ伸びてきました。
去年は花が咲かなかったので
今年は咲いてくれるかちょっと
心配です・・・(3/17)

お待ちかねのチューリップのつぼみが出来ています。
(3/17)

今日クロッカスの花が咲きました。
去年と同じものを植えたので、同じ紫色ですが、この色はすごく好きです。
下のつぼみの写真のものではなく、気づかないうちに違う場所のものが伸びて
いました・・・
ちなみに下のものは、まだ変わらずです。(3/9)

↑クロッカスからつぼみと思われるものが出てきました。
良い感じですね♪(3/2)

寄せ植えチューリップも順調に育っています。咲き頃によって若干の成長差が見られますね。(3/2)

↑矢車草とスイートピーを植え替えしたところです。
植え替えの苦手なスイートピーもジフィーポットを使って
いますので、安心してできました。

この前の大雪で、こちらでもめったに見かけない雪に
見舞われました。これまでは積もることもほとんど
なかったのですが、この雪雲はすごかったですね。
昼に雪が積もるなんてよっぽど強かったんですねえ・・・
上の写真が降り始めてちょっとした頃、で下は2時間くらい
たった写真です。2時間でこんなに積もるのでちょっと
びっくりでした。
残念ながら、夜のうちにほとんど溶けちゃいましたが・・・
(2/9)



アジサイのつぼみ?らしいものが見えています。
去年は、枝を何も考えずにバチバチ切ってしまい、花が
咲かなかったのですが、今年はどうなるのかな?
こんな冬でもインパチェンスは
元気に咲いています。
でも、本格的な寒気が来た
この時期にはさすがに耐え
られないかな?

チューリップの植え付けは全部で8種類。

・ライラックワンダー
・プライスタンス
・ピンクダイヤモンド
・バレリーナ
・プルケラペルシャンパール
・プルケラフミリス
・ドルドーニュ
・ドリーミングメイド

ほかにも、それぞれの寄せ植えと他の球根
草などの鉢もあります。
この鉢は、8種類のチューリップを楽しむ
ために1種類1つずつ植えています。
チューリップの種類の紹介
ライラックワンダー原種系の小さい花がとても魅力的。
プライスタンス珍しい枝咲きの品種です。
ピンクダイヤモンドピンクチューリップの一番人気!
バレリーナまさにチューリップな百合咲き種。
プルケラペルシャンパール鮮やかな赤紫と黄色のコントラスト。
プルケラフミリス背丈の低い原種系。
ドルドーニュ整った形の一重咲き種です。
ドリーミングメイド半百合咲きのきれいな紫。