
前回行った時には、地図を撮っていませんでしたので、
今回は撮りました。
例のごとく、クリックで拡大図が見られます。 |

園内入ってすぐです。
前に来た時よりはにぎやかになっていますが、それでも少し
空間のある感じがしました。 |

しかしちょっと進むと、チューリップたちがお出迎えです。 |

こちらは桃色花のキャンディプリンスというものです。
写真クリックで大きなものを見ることが出来ます。 |

チューリップの奥には満開の桜が。 |

こちらは一重のフルハウスです。
赤と白のコントラストが鮮やかです。 |

こちらはイエローピューリシマというものです。
背丈は低いですが、花は大きいです。 |

普通の順路ですと、このまま温室なのですが、今回は反対から
まわる事にしました。こちらは池のほとりに咲くスイセンたちです。 |

こちらにもチューリップたちがつぼみになっていました。
温室方面を撮ってみました。 |

ピンクチューリップの寄せ植えです。
春が来た!という感じがしますね〜 |

こちらはキンポウゲ科のクレマチスです。
ちょっと園路から外れたところに満開になっていたので
すが、多くの花をつけていました。 |

こちらはプラエスタンスという種類です。
どうやら原種系のようです。 |

こちらはウルミエンシスといいます。
こちらもどう見ても原種系と思われます。 |

こちらはサキサテリスです。
私の家でも最近咲きました。
ピンクと黄色の柔らかいコントラストが何ともいえません。 |

こちらはフラッシュポイントという八重咲きの品種です。
かなりボリュームのある花を咲かせていました。 |

こちらはイエローベイビーといいます。
名前の通り小さな黄色い花ですね。
しかし八重の大輪咲きなので、かなりのボリュームを感じられます。 |

チューリップ展示場から噴水公園側を撮ってみました。
桜のピンクも良い感じです。 |

こちらにもピンクチューリップがありました。 |

こちらはケベックという品種です。
ちょっとめずらしい配色の花です。 |

こちらはフォックストロットといいます。
カーネーションのような八重咲きの花です。
写真クリックで拡大できます。 |

こちらはフレールという種類です。
燃えるような色の花ですね。 |

こちらも八重のメルロースという種類です。
こちらも拡大写真つきです。 |

チューリップ展示コーナーの一部です。 |

こちらも。 |

噴水広場の池のほとりにチューリップがたくさん咲いています。 |

チューリップと噴水です。 |

遅咲きチューリップはまだまだでしたが、良く見ると不思議な
形の葉っぱが…こちらはマメ科のルピナスの葉っぱです。
ヤツデのような形をしています。 |

こちらは先ほどのプラエスタンスの黄色の花です。
こういうのは群生よりも一輪だけ咲いているほうが好きです。 |

滝と桜です。こちらは拡大写真つきです。 |

チューリップとスイセンのペアです。
春咲きスイセンと早咲きチューリップのコラボレーション
といった感じでしょうか? |

スイセンのズームです。 |

チューリップとストックの寄せ植えです。
同色系できれいにまとめられていました。 |