
連絡橋の近くにある植物園の案内図です。
こちらもクリックで拡大図が見られます。 |

本園から植物園へ向かう道にこのトンネルを通らなければ
行けません。
このトンネルを抜ける時、風雲たけし城を思い出したの
ですが… 分かる人にしか分かりませんか…(^_^;) |

植物園に入ってすぐ、ストックやビオラやユリの仲間の
寄せ植えがありました。
ユリのほうはまだ、成長途中でした。 |

こちらはみどり滝という名前が付いています。 |

もう桜!?と思ったのですが、こちらはジュウネンザクラ
と言う桜の仲間です。秋にも花を咲かせるそうです。 |

ちょっと小雨模様でしたので、花びらも少しぬれています。
それもまた風情と言う感じもさせますね。 |

こちらはカンヒザクラという種類です。 |

カンヒザクラの拡大写真です。
ソメイヨシノとはずいぶん違いますね。 |

滝の横の道を少し登っていくと温室があります。
こちらから内部のご紹介をします。 |

温室出口の近くにあった寄せ植えです。
ルピナス(マメ科)やチューリップ(ユリ科)が目を惹きます。 |

こちらはラナンキュラス(キンポウゲ科)です。
鮮やかな黄色が良い感じです。 |

温室の写真です。大半が温室ですが、2階の一部が
喫茶コーナーになっています。 |

梅の花も見ごろを過ぎて終わりかけのような感じです。 |

でも、きれいに咲いている花もちらほらと・・・ |

梅園の写真です。花が終わりかけで少し寂しいですね。 |

梅園にあった菜の花にミツバチが付いていました。
小雨の降る中、花粉を集めていました。 |

こちらはヤブツバキ(ツバキ科)です。 |

温室の奥には花の庭園があります。
イングリッシュな感じがしてきました。 |

こちらはアヒル(?)のトピアリーです。 |

ちょっと中に入るとスイセン(ヒガンバナ科)の花が。
きれいに咲きそろっています。
写真をクリックすると拡大写真が見られます。 |

こちらは庭園の奥から手前方向です。 |

ずっと東へ進んで温室の先の部分です。
道路はかなり整備されていてきれいですが、坂がかなり
あります。
また、近道の細い道もありますが、かなり急で階段状の
道が多いため要注意です。 |

こちらはもみじ道の途中にあったもみじ滝です。
秋の紅葉の時期にはきれいに映えるのでしょう。 |

こちらはマンサク(マンサク科)の花です。 |

マンサクの木です。花がびっしりと咲いていました。 |

こちらはヤマブキ(バラ科)の花です。
やまぶきと言うだけにもう少しオレンジっぽい気もした
のですが、どちらかと言うと真黄色な感じでした。 |

やまぶきの木の横にある池。
自然と鯉が寄ってきました。
餌付けされているんだろうなぁ・・・と。 |

こちらはコブシ(モクレン科)の花です。
花が上に向いていたため、上からの写真がなかなか
撮れませんでしたが、坂道になっている木を見つけた
ので撮ってみました。 |

最後の写真は植物園側の入り口(東門)です。
正門に比べると少し静かな感じがします。 |