
藤の丘に咲いていたカワラナデシコ(ナデシコ科)です。 |

藤の丘の全景です。 |

こちらはフウチョウソウ科のクレオメといいます。
ヒガンバナのような印象も受けます。 |

こちらはキク科の宿根ヒマワリです。
ヒマワリ=1年草というイメージですが、こういう種類もあるのですね。
花はかなり小さめです。 |

もう一枚藤の丘の写真です。 |

ローズガーデンです。バラは今が見頃と思います。 |

絵画とバラの庭です。 |

もう一枚。 |

バラ園の奥に細い道があり、そちらから撮ってみました。 |

反対側です。 |

比較的小さいバラが多く咲いています。 |

こちらはクロード・モネと言うバラです。モネのためにささげられたバラと
言われ、この場所にぴったりなバラです。 |

赤いバラです。 |

支柱仕立てのバラです。 |

こちらはビンゴ・メイディーランドと言う種類です。 |

こちらはラベンダードリームと言います。 |

次は少し戻って花の庭です。こちらはアスチルベ(ユキノシタ科)です。 |

花の庭の片隅にあった作業用具置き場です。
たぶん飾り用だと思いますが、カントリーグッズのようで使い古しているもの
ほど調和するんですよね |

こちらもフロックスの花ですが、模様がすごいです。 |

こちらはサトイモ科のカラーです。 |

同じくフロックスの白い花です。 |

こちらは比叡山の山頂にもかかわらず、たくさんの蝶が舞っています。 |

こちらはダリアの花だと思われます。 |

こちらは純白のナデシコです。 |

春に来たときはチューリップづくしでしたが、今は夏の風景に。 |

こちらは夏を思わせる花壇です。 |

赤いダリア(キク科)の花です。 |

こちらは黄色いダリアです。 |

花の庭の奥にはこのように絵画が展示されています。 |

先ほどの廊下から花の庭を望んだ風景です。 |

こちらもダリアの仲間だと思います。 |

オレンジ色の蝶です。 |

入口に戻る途中、こもれびの庭の風景です。
あじさいの花がたくさん咲いています。 |

ここにも幻の花といわれたシチダンカがありました。 |

最後は涼しげなあじさいの写真です。 |
春の花壇よりも落ち着いた雰囲気で、時に目を引くのはバラの花壇だと
思います。
ここまでくるのは大変ですが、高所なのでとても涼しく、癒しと涼を求めて
行かれるもの良いのではないでしょうか。 |