
まずは園内地図です。非常に広大な敷地なので一周しようと思うと
かなり大変です。今回は、上の地図で色づけされている部分を主に
紹介していきます。 |

東の駐車場に車を止めて入ったのですが、入ってすぐ、目の前に
コスモス畑が広がっていました。 |

まだ、暑さがやっと収まってきたからなのか花数は少なかったです。
これからが見ごろ、と言う感じでしょうか。 |

赤いコスモスの拡大写真です。 |

真ん中に赤い縁取りのあるコスモスです。 |

やっぱりコスモスはピンクが一番好きです。 |

下から見上げてみました。 |

こういう風景を見ると、秋らしさを感じますね。 |

しばらく歩くと、公園館(中心部)のある付近へ。
サルスベリやムクゲの花がちらほら見えます。 |

さらに歩くと「未来の華ゾーン」へ入ります。
こちらには個人や企業が庭づくりを通しての緑化をテーマに様々な
庭の展示がされています。 |

枕木やテラコッタなどを利用した庭です。 |

こちらの展示は書斎のような庭です。
アンティークなイメージをとても感じさせてくれる空間でした。 |

こちらはキョウチクトウ科のマンデビラと言う植物です。
同科のニチニチソウに似ている花、葉っぱの形とつやがあります。 |

こちらはショウガ科のクルクマです。
ウコンの仲間だそうです。とても色鮮やかな花色が目を惹きます。 |

クルクマとアンゲロニア(ゴマノハグサ科)の寄せ植えです。
ちなみにこの庭は花の大和の出展スペースです。 |

こちらはバラの一種、さくらぎという品種です。
いつも見るバラとは一味違う印象を受けました。 |

背の低いキキョウ(キキョウ科)の花です。 |

こちらはナス科のフォックスフェイスと言う植物の果実です。
名前のとおり、横から見るとキツネのように見えますね。 |

こちらはフォックスフェイスの花です。 |

こちらはコリウスの寄せ植えです。四方に色鮮やかな別のものが
植えられています。 |

こちらはカンナ科のカンナの花です。
夏の花のイメージがありますが、最近まで暑かったので、まだ咲いて
いたのかもしれません。 |

こちらはダリア(キク科)の1種です。 |

未来の華ゾーンの1画の写真です。 |

純緑のコリウスです。 |

ちょっと小高い丘になっています。ちらほら見える茶色いものは
イネ科のベニセツム セタケウムと言う植物です。 |

真黄色のこの花はキク科のヘレニウムと言います。 |

こちらはヒユ科のノゲイトウ(野鶏頭)です。 |

こちらはキク科のキバナコスモスです。 |

キバナコスモスの拡大写真です。 |

こちらはクマツヅラ科のランタナです。 |

再び庭の展示へ。そんなに広いスペースでなくても結構おしゃれに
造れるものだなぁと思いました。かえって狭いほうがまとまって見える
かも知れませんね。 |

こちらは先ほどのベニセツム セタケウムです。 |

未来の華ゾーンの丘の上から全景写真をとって見ました。 |

こちらはヒガンバナ科のゼフィランサス(タマスダレ)です。
結構道端でも見かけることの多い植物です。 |