|  集いの丘ゾーンでは、庭の展示やフラワーパレット(花壇)の競演が
 されています。こちらは苔で作られたソファーがとても印象的でした。
  |  こちらはさいたま市のフラワーパレットです。「つなが竜ヌゥ」と言うイメージ
 キャラクターを模した花壇で面白かったです。
 他の市の花壇もいくつかありましたが、この花壇に比べると印象が少し
 薄い感じでした。
  | 
|  一番北側の道「1300年の道」は緑道で奈良県の遷都1300年の歴史
 が綴られているプレートを見ながら進むことになります。
 植物の展示はほとんどありませんので、無理に行くことはないコーナー
 ではあるかもしれません・・・(往復で約30分かかります)
 写真の花は色の気になった何かの植物の実です。
 |  こちらはヒガンバナのつぼみです。
 | 
|  再び集いの丘ゾーンへ。シェル屋根の建物はイベント会場と思います。
 |  集いの丘はとても広く芝生が全面に広がっています。
 手前のほうに見えるのがフラワーパレットです。
 | 
|  こちらはリンドウ科のリンドウです。るり色の花がとても鮮やかです。
  |  こちらはノボタン科のシコンノボタン(紫紺野牡丹)です。
 青紫の野牡丹という意味ですね。
  | 
|  こちらはナスの一種ですが、大和丸ナスという種類だそうです。
 |  こちらはフウロソウ科のゲンノショウコです。下痢止めなどとして昔から
 利用されてきた植物です。
 | 
|  再びダリア園に戻ってきました。(全景のみです)
 |  …と思っていたら色鮮やかなダリアが咲いていましたので。
  | 
|  こちらはもともと公園にあったハーブコーナーです。
 カレープラントの香りがずっとしていました。
 |  こちらは浜松市からの展示です。
 浜松市は様々な産業品の生産地で有名ですが、そのひとつが
 このピアノです。他にも自動車やバイクのトピアリーもありました。
 | 
|  その中でひときわ目を惹くのがこの浜松市のイメージキャラクター
 「モザイ」です。
  |  こちらの公園館では大和西瓜の特別展示がされています。
 色んな西瓜が展示されていて面白かったですよ。
 (写真撮影禁止とは表示されていませんでしたが、なんとなく撮影しにくい
 雰囲気だったので、中の写真はありません)
 | 
|  公園館から西方面へ進んでいくと古の庭園風景です。
 にぎやかではないですが、なんとなく落ち着く雰囲気ですね。
 |  こちらはスイカズラ科のオミナエシ(女郎花)です。
 秋の七草の1つです。
 | 
|  少し歩くとナガレ山古墳に着きます。古墳の上からは公園を広範囲
 で望むことができます。
 |  西側の入口の近くにはヒルガオ科のエボルブルス(アメリカンブルー)
 が咲いています。
 | 
|  そのエボルブルスの拡大写真です。なんとなくネモフィラに似た花です。
  |  ちょっと中に入っていくと未来の広場と言う場所に着きました。
 自然をふんだんに取り込んだ広場ですね。
 | 
|  樹の下をくぐる門です。樹をくりぬいた形で輪状になっています。
 |  最初の場所に戻ってきたのですが、こちらにもいくつか展示がありました。
 こちらはそのひとつです。門周りのコーディネートの参考になりそうな展示
 です。
  | 
|  最後は和風なイメージの庭園です。
 | とにかく会場内は広いので、じっくり見るなら半日くらいを使っていきたい ところです。駐車場も無料なので、時間を気にしなくても良い時に行かれる
 と良いのではないでしょうか。
 園内は高低差がないので歩き疲れる以外のことはないと思います。
 ただ、自販機コーナーは少なめなので、水筒やペットボトルを携帯しておく
 と良いでしょう。
 (トイレも少なめかもしれません。広すぎるからだとは思いますが)
 
 ただ、これだけの施設を無料で見られるのはとてもありがたいです。
 今回、ダリアの花が残暑の影響もあって少なめでした。
 10月中旬あたりが見ごろと言うことなので、その辺りにもう一度行こうかと
 考えています。
 |