
桜園から少し進むと池が広がる景色に出会います。
ちょうど対岸が入口にあたります。 |

池の周りにはラッパズイセンなどスイセンの仲間がたくさん咲いて
いました。こちらは拡大写真付きです。 |

こちらは白と黄色のラッパズイセンです。
こちらも拡大写真付きです。 |

池の真ん中くらいに橋がかかっています。
柱の手前には桜の展望広場がありますが、残念ながら開花時期
には早く、観る事はできませんでした。 |

入口の近くまで戻ってきました。
ちょうどこの近くにハスとスイレンのコーナーがあります。 |

左写真の近くにコンテナがあり、キンギョソウ(ゴマノハグサ科)が
植えられていました。かなり大きい印象を受けました。 |

こちらはサクラソウ科のプリムラですが、こんな色の花もあったの
ですね。 |

こちらもプリムラの寄せ植えですが、虹色のストライプになっていて
すごくきれいでした。
こちらは拡大写真付きです。 |

入口近くの展示花壇の様子です。
ノースポール、ビオラ、アネモネあたりが良く植えられています。 |

八重咲きのアネモネ(キンポウゲ科)です。
あまり見ることがないので珍しいかと… |

すでに咲いているチューリップです。 |

チューリップの拡大写真です。 |

ポピー(ケシ科)が咲いていたので写真を撮りました。
時期的には少し早い気もするのですが…
こちらは拡大写真付きです。 |

こちらも園内近くの花壇の様子です。 |

この場所から少し進むとタペストリーのあった入口に戻ります。 |

普段は左写真の花と緑と自然の情報センターから園内に入る事が
多いと思いますが、この写真の奥も園内の入口になっています。 |

これは、前のページの最初の掲示にあったフローラルウォークです。
まるで花のじゅうたんのような印象を受けます。
こちらは拡大写真付きです。 |

最後はフローラルウォークを反対から撮って、奥の噴水と合わせて
みました。 |