  
こちらはメギ科のハッカクレンです。 
面白い形の葉っぱです。 | 
  
こちらはサラセニア科のダーリングト二ア・カリフォルニカ 
という植物です。 | 
  
こちらはサクラソウ科のプリムラ・ピアリーという植物です。 
普段見ているプリムラからは想像も付きませんが、 
同じ仲間だそうです。 | 
  
高山植物コーナーの風景です。 
小さい花が多いので、花がまばらに見えてしまいます。 | 
  
入口から出口方面を見ました。 | 
  
こちらはプリムラ・ロゼアです。 
ヒマラヤの高山帯に生息するプリムラの仲間です。 | 
  
こちらはサクラソウ科のトキワハナガタといいます。 
拡大写真つきです。 | 
  
こちらはキク科のアナファリス・トリプリネルウィスといいます。 
この形で咲いた形に近いようです。 | 
  
こちらはキンポウゲ科のアネモネ・オブツシロバといいます。 
すごく小さいアネモネです。 | 
  
こちらはキク科のユキミソウといいます。 
朝鮮の高山帯に咲く植物で、花びらや葉にに綿毛が付いて 
雪のように見えます。 | 
  
こちらはハナシノブ科のエゾノハナシノブといいます。 
花びらの形がちょっとキキョウに似ています。 
拡大写真つきです。 | 
  
こちらはキク科のエゾウサギギクです。 | 
  
こちらはユリ科のカタクリです。昔はこの植物の鱗茎から 
でんぷんを抽出して使っておなじみの片栗粉と呼ばれて 
います。 | 
  
こちらはキンポウゲ科のオキナグサです。 | 
  
こちらはユリ科のクロユリです。 
ユリというと大きな花のイメージがありますが、こちらは 
親指くらいの大きさです。 | 
  
こちらはユリ科のエゾスカシユリです。 
花は大きいのですが、かなり背が低いユリです。 | 
  
こちらはケシ科のメコノプシス・インテグリフォリアです。 
ポピーに比べるとかなり背の低い植物です。 | 
  
こちらはキキョウ科のオノエマンテマといいます。 
キキョウのイメージとちょっと違う感じの花びらです。 | 
  
こちらは原種系チューリップのブライトジェムです。 | 
  
こちらも原種チューリップのレディー・ジェーンです。 | 
  
こちらも原種チューリップのプルケラ・オダリスクです。 
うちのチューリップももう少しで咲きそうで楽しみです。 | 
  
こちらはケシ科のメコノプシス・グランディスです。 
「ヒマラヤの青いケシ」と言われています。 
もちろん、拡大写真つきです。 | 
  
こちらはキク科のエーデルワイスです。 
学生の時に歌を歌った方がほとんどだと思います。 | 
  
こちらはラン科のタイリントキソウです。 
カトレアやデンドロビウムに似たような形の花びらが 
付いています。 | 
  
こちらはキク科のギンケンソウです。 
火山帯に生息する植物です。花は竹よりも咲くまでの期間が 
長く、一度きりだそうです。 | 
  
こちらはリンドウ科のゲンチアナ・べルダです。 
よく見ないと見落としてしまいそうな小さな花です。 | 
  
高山植物コーナーの全景です。 | 
  
最後は極地植物帯の紹介です。 
バラ科のチョウノスケソウと言います。 
イチゴのような花が一輪だけ咲いています。 
北極圏内に咲く花だそうです。 |