
所々にある温室外のコーナーですが、ここでは夏の植物が植えられて
いました。こちらはミニひまわりの群生です。 |

こちらは大きなひまわりです。
花壇に群生されていますが、まだちらほら咲いている状態で、
写真のように咲いているものはすこしだけでした。 |

こちらは赤いひまわりです。 |

こちらはアンティチョークの花です。 |

こちらはトウモロコシです。 |

こちらはウコン(ショウガ科)の花です。 |

夏花壇の様子です。 |

カンパニュラの花があまり目立たないところで咲いていました。 |

サバンナコーナーの風景です。 |

こちらはリュウゼツラン科のアツバキミガヨランです。 |

ここからはサボテンの花特集です。
まずは本体と同じくらい大きな花を咲かせたものから。 |

こちらは赤い花がたくさん。 |

ガーベラのような花が咲いています。 |

こちらは元々が赤いのか、時期がきて赤くなったのか、分かりません。 |

花が咲きそうな感じのものです。 |

こちらはシソ科のムシャリンドウといいます。 |

こちらはサクラソウ科のイワザクラです。
サクラソウの一種と思われます。 |

こちらはサクラソウ科のユキワリコザクラです。 |

こちらはキキョウ科のキキョウの花です。 |

こちらは白いキキョウです。 |

花びらが4枚のものもありました。 |

こちらはツツジ科のロードデンドロン・カロフィルムといいます。
桜みたいな形の印象を受けました。 |

こちらはキンポウゲ科のセイヨウオキナグサです。 |

こちらは咲くやこの花館ではおなじみのケシ科のメコノプシス・グランディス
(ヒマラヤの青いケシ)です。 |

花の拡大写真です。 |

青いケシの近くにあったユリの花です。 |

こちらはユリ科のフローディアエというものです。
ハナニラに近い種類のようです。 |

花の拡大写真です。 |

最後まで行くと、建物の2階に上ります。最後は一周しながら各コーナー
の見直しが出来ます。こちらは熱帯花木コーナーです。 |

こちらは熱帯雨林植物コーナーの上から見た風景です。 |

最後は1階のホールに特別展示されていたでかい花です。
サボテン科のドラゴンフルーツといいます、 |

本来は、夜に咲く花だそうですが、光の調整で、開園時間に咲くように
なっているそうです。 |