
温室の入口にある温室内の地図です。 |

トケイソウ(トケイソウ科)の花が咲いていました。 |

入口から少し入った所にある水槽(アクアリウム)には水草や
タニシなどが共存しています。
その中で見た小さなえびです。 |

この植物はクレロデントルム・クアドリロクラレというクマツヅラ科の
植物です。(名前が言いにくいです)
花火のような咲き方をするきれいな花ですね。 |

温室内の一部です。
室内はかなり背が高く、高低差を利用した展示方法も随所に
見られました。 |

メインの水生植物コーナーは中心部にあります。
いくつかの水槽に分かれ、その周りを一周するように見ていきます。 |

こちらはキツネノマゴ科のツンベルキアです。
ランのような面影を持つ大きな花を咲かせます。 |

室内の風景です。
水生植物以外に、熱帯植物などが展示されています。 |

こちらはアオイ科のアブチロンといいます。 |

スイレンの花の写真です。
青や黄色、白色などいくつか咲いていました。 |

いくつものスイレンが池から顔を出しています。 |

池の全体的な風景です。 |

こちらはシソ科のフルーツセージです。
色もきれいですが、香りもフルーティーな甘い香りがするそうです。 |

温室の一番奥の部分になります。
奥にはパイナップル科の大きな植物がありました。 |

この鮮やかな色の植物はマメ科のキバナサラカといいます。 |

温室の最後は、出口の周囲が高くなっていたのでそこからの風景です。
こう見るとジャングルの一部のようにも見えます。 |

温室から出た展示コーナーでは、水生植物の生態などを
詳しく紹介しています。その中でハスとスイレンの違いを模式図として
表示していたものをご紹介します。
スイレンは根茎からいくつもの茎葉が出るのに対し、ハスは地下茎が
伸びてその分かれ目から葉や花ができます。ちなみにハスの地下茎が
いわゆるレンコンです。 |

ロータス館を出ると大雪になっていました・・・ |