
温室を出て前回と同じく、池の周囲を見ようと思っていたら、こちらにも
オオオニバスの葉が。 |

池のほうに向かう途中に見つけた、アカバナ科のミズギンバイです。 |

オオオニバスの花期のみ、仮設の足場が作られています。
ちょっと造りが恐かったのですが… |

こちらではオオオニバスの花がたくさん見られました。 |

池の一部がこのようにオオオニバスで埋め尽くされています。 |

鳥が休憩でかなりの数がとまっていました。小さい鳥くらいならオオオニバス
の葉はびくりともしません。 |

ちょっと遠目で見たオオオニバスの様子です。 |

池のほとりにはコルチカム(ユリ科)の花が咲いています。 |

世界一育てるのが簡単と言われているコルチカム。
球根をそのまま置いておけば花が咲くので、本当に管理は簡単です。
しかし、そのままずっと置いていると球根がなくなってしまうため、来年も
花を咲かせたいと言う時は、花が終わったら土に埋めてあげます。 |

近くで撮れたオオオニバスの花です。 |

池から見た温室の様子です。 |

ヒガンバナ(ヒガンバナ科)もたくさん咲いています。 |

ヒガンバナの拡大写真です。 |

こちらはキンポウゲ科のシュウメイギクです。 |

こちらはラクウショウ(スギ科)の木の根元ですが、近くにぴょこっと出ている
ものがたくさんあります。これは呼吸根といわれる根の一部です。
シュノーケルのようなものと考えると良いかもしれません。 |

温室外から先ほどまでは世界の植物でしたが、ここからは日本の植物の
コーナーに入ります。 |

園内通路の様子ですが、ちょっと寂しい感じです。 |

こちらも6月くらいならカキツバタ等が見られたのでしょう・・・ |

こちらはユリ科のノカンゾウです。いわゆるデイリリーと言われているものの
1種です。 |

こちらはキク科のシオンの花です。薄紫の花がびっしりと咲いていました。 |

こちらはアオイ科のムクゲです。 |

こちらはバラ科のカリンの果実です。熟すと黄色になります。 |

こちらは日本の植物と世界の植物ゾーンを分ける花のプロムナードと
言われている部分です。両奥にステージが設けられ、両端に並木道が
造られています。 |

こちらはナデシコ科のザボンソウ(ソープワート)です。 |

上の写真から少し進むとハーブコーナーです。広めの芝生広場もあります。 |

こちらが芝生広場の様子です。 |

芝生広場にはパンパスグラス(イネ科)も咲いていました。 |

こちらはアオイ科の綿の果実です。 |

こちらはアオイ科のヒトエスイフヨウと言います。 |

一周周り終わり、入口の部分に戻ってきました。 |

春と同様、庭の展示もされています。 |

最後は園内を流れる川からの写真です。 |