基礎工事

土工事

基礎を作るために地面に穴を掘ります。(掘削や根切りといいます。)

遣り方で出した水糸を目印に、地面を掘削していきます。
掘削するときは、底の部分で作業がしやすいように若干広めに掘ります。


法面とは、掘削した後その部分が崩れないようにするための斜面の事です。
穴が深ければ斜面は緩くなりますが、地盤が非常に強い場合や深さが浅い場合は斜面をつけないこともあります。
掘削量を抑えることによって、余計な工事費用を発生させないためです。
掘削後、基礎を支えるための地業工事を行います。地業工事にはいくつか種類があり、以下に簡単な説明をいたします。

・地肌地業・・・地盤が非常に固い地域では、そのまま基礎を直に作る場合があります。
・砂利地業・・・地面に砕石を敷き詰め固めます。一般的な地域でのやり方です。
・割栗地業・・・割栗石という細長い石を立てていきます。地盤の弱い地域で使用されますが、工期がかかるのであまり
         利用されることはありません。

さらに、地盤が弱い地域では、杭工事を行う事もあります。

地業工事の後、捨てコンクリートというものを打ちます。
捨てコンクリートとは、実際の強度には関係ないもので、基礎の位置を出したり、かぶり厚さを確保するために
打つコンクリートの事です。
実際は、打たなくても良いものなのですが、基礎の品質を確保する為には必ず打った方が良いでしょう。
また、後にお話します「被り厚さ」には捨てコンクリートの厚さを含みませんので、お気をつけください。

  鉄筋工事へ