淡路香りの公園の園内(春編)
〜その1〜
このマークのあるものは拡大写真付きです。

まず最初は、シソ科のチェリーセージです。
セージの仲間ですが、さくらんぼのような香りがするセージです。

入り口の門の横です。サルビア(シソ科)とシロタエギク(キク科)
らしきものが周囲を囲んでいます。

こちらはキク科のカレープラントの花です。
葉っぱなどからカレー粉に似た香りがするハーブです。

こちらはセリ科のフェンネルのつぼみです。

こちらはマメ科のモリシマアカシアの花です。
繊細な花がたくさん咲いています。また、香りもよかったです。

こちらはユリ科のチャイブの花です。

チャイブの花壇です。

シソ科のタイムの花です。

こちらはシソ科のバジルです。開花時期は7月頃ですので、
ちょっと早いですね。

こちらはシソ科のツリージャーマンダーと言う植物です。
セージのような花が2つセットで咲いています。

こちらは何か分かりませんでした・・・

シソ科のラベンダーの一種デンダータラベンダーの花です。
全体が花に見えますが、上のほうにある白いのが本当の花です。

こちらはシソ科のチェリーセージのうちイチゴミルクと言う品種です。

左の拡大です。イチゴミルクの通り、赤と白の花が可愛らしいです。

こちらはおなじみ(?)のラムズイヤーの花です。

こちらはユリ科のヘメロカリスです。
別名デイリリーの名の通り、わずか1日で花が終わるそうです。

園内の風景です。

園内通路の写真です。冬編の時と比べるとかなり青々とした木々です。

こちらもラベンダーの1種、スイートラベンダーの花です。

こちらはエゴノキ科のエゴノキの花です。桜のような花びらが
特徴でしょうか?

こちらはツツジの1種になるのでしょうか?名前が分かりませんでした。

こちらはシソ科のレモンバームの葉っぱです。
花はもう少し暑くなってからのようです。

こちらはシソ科のメドーセージのつぼみです。

正門から、右回りで半周してきました。
写真の階段を上がると正門のある広場に出られます。

こちらがこの公園のメイン花壇になっていました。
ちょっと前はいろんな種類のハーブがあったのですが、今回は
少し少なくて寂しい状態でした。

チェリーセージの花壇付近です。看板にあるように、ハーブは花を見る
だけではなく、実際に触って感触や香りを楽しみましょう。

チェリーセージ(シソ科)の花壇です。

こちらはキク科のヤロウの花です。似た名前にマロウという植物が
ありますが、マロウはアオイ科の花で違うものです。

前半はこちらで終了です。次は斜面の花壇と残り半分のご紹介です。
こちらよりどうぞ。