
斜面花壇の全景です。上のほうがラベンダー、下のほうには
カモミールが植えてあります。 |

こちらはフレンチラベンダーの花です。 |

ラベンダーに止まっている蜂の写真です。 |

こちらはイングリッシュラベンダーです。 |

ラベンダー花壇の全景です。 |

こちらは下に降りてカモミール(キク科)の花壇です。 |

カモミールの花が満開です。ちなみにこちらはジャーマン種と
言われる1年草タイプのものです。 |

こちらは先ほどありましたメドーセージの花です。 |

アジサイ(ユキノシタ科)のつぼみです。咲くまでもう少しかかりそう
ですね。 |

こちらは草津のみずの森にあったヒルザキツキミソウ(アカバナ科)
の花です。 |

こちらはマメ科のエニシダです。黄色い花とさやに入った種が
見えます。 |

こちらはフウロソウ科のゼラニウムの仲間のローズゼラニウムです。 |

こちらはキク科のカモミールの一種、ローマンカモミールです。
カモミールの多年草にあたります。ジャーマン種との違いは黄色い
部分が平たくなっているところです。 |

休憩所(コテージ)のテラスから門の方向を撮って見ました。 |

こちらはキク科の何かだとは思いますが、名前が載っていません
でした。鉢が止まっています。 |

こちらはムラサキ科のアルカネットです。 |

円型花壇にあったラベンダーは満開でした。 |

たくさんのラベンダーにミツバチも大忙しのようでした。 |

こちらはガーデンミュージアム比叡でも見たシソ科のキャットミント
です。 |

入口の近くの高台から下のほうを望んでみました。 |

展望台から門の方向の写真です。 |

ここからはミント特集です。いくつかの種類を葉の違いでの紹介を
行います。まずはスペアミントです。ミントの中では清涼感の強いほう
になります。 |

こちらはパイナップルミントです。葉っぱがパイナップルのような香りが
するのとふちが白くなっている所が特徴です。 |

こちらはブラックペパーミントです。葉が黒っぽい所からきていると
思います。 |

こちらはペパーミントです。スペアミントよりやわらかい清涼感の
ミントです。 |

こちらはアップルミントです。比較的柔らかめな葉の形とリンゴの
ような香りがするのが特徴です。 |

こちらはハッカ(和製ミント)です。食用になりますが、メントールが強く
風味が弱いので、お菓子などにはスペアミントやペパーミントのほうが
良く利用されるようです。 |

こちらはコケのような植物ですが、名前は分かりません。
黄色い花が一面にできるのでしょうか? |