まず、入口のそばにあるのが見本園です。
こちらでは食用ハーブ、染色ハーブ、薬用ハーブなどいくつかに
分かれたり用法を元に紹介しています。 |
見本園の全景です。
ちょうどハーブガイドの方の説明の時間でした。
1時間程度ですが、色んなお話が聞けますので、ハーブをもっと
知りたいと言う方はハーブガイドツアーに参加してみましょう。
時間:11時から 13時30分から 土日祝のみ14時30分の3回です。
(雨天は別形式にて) |
こちらはセリ科のチャービルです。
グルメのパセリとも言われ、葉をスープに入れるとおいしさが
引き立つそうです。 |
こちらはモスカールドパセリと言います。皆さん一度は必ず目にして
いるものです。そうです、サンドウィッチやお弁当などの付け合せに
置いてあるものです。ヨーロッパでも生産量は豊富だそうです。 |
こちらはセリ科のコリアンダーです。前回の京都府立植物園でも
見かけました。 |
こちらはレモンの香りがかすかに感じられるレモンタイム(シソ科)
です。 |
こちらはアオイ科のマロウです。マロウのハーブティーはのどに良い
そうです。 |
マロウの花の拡大写真です。 |
こちらはシソ科のエルサレムセージです。 |
こちらはおなじみのシソ科のラムズイヤーです。
うちのラムズイヤーも、写真のような感じになってきました。 |
こちらはアオイ科のマシュマロウです。名前からピンと来る方もいると
思いますが、この植物の根からマシュマロを作ったと言われています。
ずっと前に「探偵ナイトスクープ」で実際にこちらのマシュマロウを
使って作っていました。 |
こちらはムラサキ科のボリジの花と、花粉集めに精を出す蜂です。 |
こちらはキク科のサントリナと言います。防虫効果のあるハーブと
して利用されています。 |
こちらはダイヤーズカモミールと言います。
花を染料として利用します。 |
こちらはムラサキ科のアイです。藍染の染料として重宝されてきました
が、最近は合成染料の登場により、見かけることのなくなった植物です。 |
こちらはナデシコ科のソープワートです。昔はこの植物の葉を石鹸
代わりとして利用していたと言われています。 |
こちらはミカン科のヘンルーダです。昔イギリスでは魔よけのハーブ
として珍重されていたそうです。 |
こちらはキク科のポットマリーゴールドです。仏花として利用量の多い
キンセンカと同じです。お茶や薬用、料理にも使える万能ハーブでも
あります。 |
こちらはムラサキ科のコンフリーと言います。 |
こちらはフウロソウ科のセンデッドゼラニウムです。
バラの香りがするので、ポプリなどにして楽しみます。 |
再びキク科のヤロウです。強い殺菌力で薬用として利用されるそうです。 |
見本園の様子です。 |
こちらはキク科のチコリです。名前は良く聞くハーブだと思います。 |
こちらはクワ科のホップです。ビールの原料として有名ですね。 |
園内の様子です。奥には温室(グラスハウス)が見えます。 |
高台からグラスハウスを望んだ景色です。 |
こちらはアマ科のペレニアルフラックスと言います。この植物から
麻の織物を作られていたと言うそうです。 |
こちらはキキョウ科のキキョウの花です。まさかここで見られるとは
おもいませんでした。 |
真ん中に1本だけニゲラ(キンポウゲ科)が。 |
こちらはウメ(バラ科)の果実です。 |
こちらはキッチンハーブのコーナーです。通路の反対側にはベリー園
があります。 |
そのベリー園のご紹介です。
こちらは6月に実がなることからジューンベリー(バラ科)と言います。 |
こちらは名前は良く聞くグランベリー(ツツジ科)です。 |
こちらはガムやヨーグルトでおなじみのブルーベリー(ツツジ科)です。
|
こちらはアスパラガス(ユリ科)の花です。 |
こちらはセリ科のキャラウェイの花です。 |
アスパラガスの果実です。 |
アンティチョーク(キク科)の果実です。 |
こちらはユキノシタ科のアスチルベです。赤い花のものもありました。 |
グラスハウスは目の前です。 |