|  バラ園の全景です。先日行った須磨離宮公園のレイアウトに比べると
 普通の植物園と言う感じなのですが、量と種類は引けをとらない位の
 規模でした。
 |  バラ園のアーケードに絡まれているピンクのバラです。
 | 
|  支柱に立てられたバラです。ちなみにフロリバンダ系の
 トランペッターと言う種類です。
 |  こちらはムラサキ科のエキウム・ウィルドプレッティです。
 前回行った時には30cmくらいの高さしかありませんでしたが・・・
 | 
|  洋風庭園のシンボルツリーであるヒマラヤスギの下にはひっそりと
 クリスマスローズ(キンポウゲ科)が咲いていました。
 |  こちらは須磨離宮公園でもご紹介しましたアンネのバラです。
 | 
|  こちらも離宮公園でも見かけたマチルダです。
  |  バラ園も含む洋風庭園にはこんな景色も。アリウムの奥にはポピー
 です。
 | 
|  こちらはフロリバンダ系のフリージアと言う種類です。
  |  バラ園の景色です。
 | 
|  先ほどのアリウムとポピーのある芝生の庭です。
 |  奥にある大きな樹がシンボルツリーのヒマラヤスギです。
 | 
|  洋風庭園の正門に近い側は少し寂しい雰囲気でした。
 |  こちらはフロリバンダ系のカリンカです。
 | 
|  こちらも須磨でご紹介したブルーバユーです。
  |  こちらはフロリバンダ系のフリュイテです。
 | 
|  奥には噴水の庭が。花は少なくて反対側のバラ園と比べるとちょっと
 寂しい感じでした。
 |  こちらはリュウゼツラン科のアツバキミガヨランです。
 私の住んでいる近所にもこの植物がありましたが、アブラムシによって
 無残な姿になってしまっていました…
 | 
|  バラ園からあじさい園のほうへ向かうと、木漏れ日の中に入って
 いきます。こちらはガクアジサイです。
 |  まだ、完全な見頃にはなっていないようでした。
  | 
|  こちらは枝分かれして咲いているメアジサイです。
  |  こちらは甘茶の花です。まだ完全に咲ききっていないようですが、
 普通に咲いている姿はガクアジサイのように見えます。
 | 
|  あじさい園の一部です。
 |  あじさい園の近くにははなしょうぶ園があります。
 | 
|  淡い紫色のハナショウブです。
 |  ちょっと濃い紫のハナショウブです。
 | 
|  鮮やかなムラサキのハナショウブ。
  |  再びきたもんまで戻り、次は真ん中を抜けるルートにしました。
 小さなアジサイの仲間らしき花がたくさん咲いています。
 | 
|  植物生態園の中の風景です。
 |  こちらは梅園の全景です。
 | 
|  さらに進むとながらぎの森と言う所に出てきました。
 こちらは鳥のさえずりが良く聞こえます。
 |  どくだみ(ドクダミ科)の花が咲いていました。
 |