
こちらは温室前にある見頃の植物の紹介表示です。 |

温室の前の風景です。 |

温室の前には球根ベゴニアが展示されていました。 |

観葉植物もたくさんです。 |

温室に入ってすぐのところです。 |

こちらはトウダイグサ科のヤトロファ・インテゲリマと言います。
どこかで見たと思ったら富山県で見たナンヨウサクラ(和名)と
同じものでした。 |

こちらはトウダイグサ科のアカリファ(キャッツテール・ベニヒモノキ)
の花です。枝から一本、直接咲いていました。 |

ちょっと奥に進むとフクシア(アカバナ科)のコーナーがあります。
藤の花のように垂れ下がって咲いているのですが、高さを調節して
あり、ちょうど目の高さで見ることができます。 |

紫と白のきれいなフクシア。下から撮ってみました。 |

横の池にはスイレンの花も。 |

フクシアコーナーの景色です。 |

通路の上にたくさんのフクシアが吊られています。 |

赤と紫のフクシアです |

優しい感じの赤とピンクのフクシア。 |

こちらもフクシアコーナーの全景です。 |

普通に鉢植えにされているフクシアもありました。 |

こちらはカミガヤツリ(カヤツリグサ科)です。パピルスと言えばピン
と来る方もいらっしゃいますでしょうか。 |

こちらはスイレン科のオオオニバスのつぼみです。前のみずの森
でも咲いている姿は見れなかったので、いつか見たいなぁと思っています。 |

こちらはバショウ科のヘリコニア・ヴァグネリアナと言います。 |

温室の通路です。 |

こちらはタコノキ科のビヨウタコノキの果実です。 |

もうすっかり定番化してしまいました、マメ科のヒスイカズラです。 |

ヒスイカズラの拡大写真です。 |

温室内はゆっくり見ていると分かりませんが、らせん状に1〜2階に
上がって行くような形になっています。 |

こちらはマメ科のムユウジュです。 |

こちらはマメ科のムクナ ノヴォグイネエンシスと言う読みづらい名前の
植物です。個人的にはヒスイカズラの赤バージョンのような感じでした… |

こちらは拡大写真です。 |

上の写真のムクナ…の咲いていた休憩コーナーから下の方を撮って
みました。 |