![]() 表紙のページにあったタペストリーのレイアウトです。 |
![]() 駐車場と植物公園を結ぶフラワーブリッジです。 ハンキングバスケットはペチュニアなどに変わっています。 |
![]() 徒歩入口部分の花壇です。春のときにあったチューリップよりは少し寂しい 印象もあります。 |
![]() 早速温室のご紹介です。こちらはキツネノマゴ科のパキスタキスです。 温室内随所に見られます。 |
![]() こちらはちょっと名前が分かりませんでした・・・ |
![]() こちらはパンヤ科のトックリキワタの果実(綿)です。 ![]() |
![]() こちらはランの一種、ツルランです。花の開いた姿が鶴に見えるところから ついたそうです。花はランの中では小さいほうです。 ![]() |
![]() 園内の様子です。タコノキと手前にハス池、奥のほうには熱帯植物が あります。 |
![]() こちらはツユクサ科のディコリサンドラ・ティルシフロラと言います。 別名ではブルージンジャーのとおり、鮮やかな青い花です。 ![]() |
![]() こちらはヒガンバナ科のアマゾンユリです。見た目はスイセンにそっくりで、 芳香もあるそうです。 |
![]() こちらはショウガ科のコスツス・バルバツスと言います。 黄色い部分が花にあたり、赤い部分はいわゆる苞(ほう)です。 |
![]() コスツス・バルバツスの群生です。 |
![]() こちらは名前が分かりませんでしたが、花びらの色がきれいでしたので… ![]() |
![]() こちらの上の写真と同じ仲間のコスツス・クルヴィブラテアツスというもの です。赤い苞もありますが、写真の角度で見えていません。 ![]() |
![]() 不思議な色の組み合わせの花です。 |
![]() バショウ科のヘリコニアがたくさん見られます。 |
![]() 温室内の風景です。道の両脇にはたくさんの鮮やかなグズマニアが 彩っています。 |
![]() こちらはクマツヅラ科のゲンペイカズラと言います。 |
![]() こちらは名前が分かりませんでした。しかし星型(ヒトデ型?)の花が とても可愛いです。 ![]() |
![]() 最近よく見かける食虫植物コーナーです。植物園の見せ場のひとつでも ありますが、特に力の入っているところはモウセンゴケやハエトリグサは 必ずと言って良いほど展示されています。 |
![]() こちらはナス科のチョウセンアサガオ(ダツラ)です。 結構おなじみになってきました。 |
![]() こちらも名前が分かりませんでした。 |
![]() 同じくこちらも名前が分かりませんでした。 ![]() |
![]() こちらはクマツヅラ科のクレロテンドルム ウガンテンセです。 青の色合いが好きです。 |
![]() キソウテンガイの雄花です。雌花がある植物園は近くにはないのかな〜 と思いました。 |
![]() こちらはキョウチクトウ科のプルメリアです。 |
![]() 多肉植物コーナーの風景です。 |
次は園内の様子です。 こちらからどうぞ。 |