![]() 前回の来た時には撮っていませんでした、園内図です。 写真クリックで拡大します。 |
![]() 園内入ってすぐの、マスコットキャラクターのフルルのタペストリーです。 今回は拡大写真付きです。 前回と同じですが、パンジーの生長した感があります。 |
![]() こちらはシダレザクラです。 園内、各場所に桜が咲いていて、地面は桜の花びらのじゅうたんの ようになっていました。 |
![]() 園内の様子です。 週明けの雨で流れてしまうようなので、最後の桜見という事で・・・ |
![]() こちらはボタンの花胡蝶という種類のものです。 |
![]() こちらはシバザクラです。 前回のミニ花図鑑でも紹介しましたハナシノブ科の植物で、直接的 には桜とは関係はありません。 |
![]() ボタン園の様子です。 |
![]() こちらはボタンのアヘンシというものです。 |
![]() こちらはナンギョクオンコウという種類です。 完全な八重咲きですね。 |
![]() こちらはトウカシュンといいます。 感じで桃花春と書きますが、桃の花に似ているというところから 付いたのでしょうか? |
![]() こちらはギョクバンハクといいます。 |
![]() ボタン園の少し上にクリスマスローズ園がありました。 |
![]() クリスマスローズはキンポウゲ科の球根草です。 こちらは緑色の花びらの種類です。 写真クリックで拡大します。 |
![]() クリスマスローズ園側から下方を望んでみました。 |
![]() 遊歩道はしっかり整備されています。 |
![]() こちらはムラサキ科のプルモナリアという植物です。 |
![]() クリスマスローズ園から少し西に行くとハーブ園です。 (入口からハーブ園・水生植物園・ボタン園…と続きます) ラベンダーの寄せ植えがありました。 |
![]() こちらはキク科のカレープラントです。 葉をこすると、カレーのようなにおいが移りますが、カレーの材料 として利用する事はありません。 香料として利用する事はあるようです。 |
![]() ハーブ園から少し西へ行くと原種チューリップの展示がありました。 こちらは、うちでも咲いているクリサンサです。 |
![]() こちらはリトルプリンセスという種類です。 原種系は背の低いものが多いようです。 |
![]() こちらも原種系のウルミネシスというものです。 こちらは拡大写真付きです。 |
![]() こちらはプライスタンスです。こちらも家で育てています。 |
![]() 原種チューリップの寄せ植えです。 |
![]() こちらはライラックワンダーの寄せ植え(鉢?)です。 日が良く当たると花びらがいっぱいに広がりますが、個人的には 中くらいに開いている時が一番好きです。 |
![]() こちらはトリケスタニカという種類です。 まさに原種系という感じのさせるチューリップです。 |
![]() チューリップを植えていた所にある花の工房にこんなものがありました。 酒蔵などでよく見る「杉玉(酒林)」と呼ばれるもので、新しいお酒が出来た 時に吊るして、周囲に知らせるものだそうです。 次は球根園〜バラ園です。こちらからどうぞ。 |