
園内に入ってすぐの花壇です。
マスコットキャラクター「フルル」のタペストリーがなくなり、ちょっと寂しい
印象を受けました。 |

こちらはキク科のキバナコスモスです。 |

看板の上にトンボが止まっていました。 |

少し進むとユリのコーナーが。 |

大きなユリの花です。 |

こちらはオニユリです。 |

大きなピンクのユリ。 |

ユリのコーナーから少し進むとこんなところが。
真ん中のガラス板には上から水が流れていて涼しさを感じます。 |

ペチュニア(ナス科)やベゴニア(シュウカイドウ科)のハンキングと
鉢植えです。 |

こちらは最近設置されたユリとヘチマのアーチです。
まだ、成長途中で花は咲いていません。 |

こちらは花時計です。外周はペチュニア、赤はベゴニア、真ん中は
マリーゴールドです。 |

バラ園は思ったより咲いていました。 |

赤いバラがたくさん。 |

バラ園の背景に三角形の温室です。 |

こちらはキク科のエキノプスと言います。
玉のような形で、アリウムを思わせる花姿です。 |

こちらはキク科のエキナセア プルプレアと言います。
別名をムラサキバレンギクと言い、ハーブティーとしても利用されるそうです。 |

こちらはエキナセアの群生です。 |

バラコーナーから上に上がると宿根草園へ。
その中で目を引いたキキョウです。 |

こちらはスティリディウム デビレと言います。通称虫タタキといい、
花びらをたたくと真ん中の「ずい柱」と言われる部分が倒れるそうです。
捕虫のためではなく、花粉をつけてもらうためだそうです。 |

キキョウの花の拡大写真です。 |

宿根草園からあじさい園に行きました。もう、ほとんど終わりかけのような
状態でしたが、まだ花は残っていました。 |

坂の途中からのあじさいの様子です。 |

あじさい園から山手の遊歩道を歩いているとこんなきのこが。
食べられそうな印象を受ける形ですが、もちろんそのままです。 |

遊歩道を抜けて反対側に行くと水生植物のコーナーです。
はすの花がたくさんありましたが、行ったのが夕方近かったため花は
ほとんどが閉じていました。 |

はすの花の閉じたものです。 |

こちらは先日のガーデンミュージアム比叡でも紹介しました、ポンテデリア
です。 |

ポンテデリアの拡大写真です。 |

こちらはヘメロカリスのコーナーです。 |

ピンクのヘメロカリスです。 |

こちらは、トップページのミニ花図鑑に利用しました。 |