
まずは公園から、花と緑と自然の情報センターの入口の前にある
掲示板です。今見る事のできる花などの紹介がされています。 |

園内に入ってすぐの案内マップです。
いつもどおり、拡大写真付きです。 |

こちらも入口すぐ、トラとバレンタインのタペストリーです。
拡大写真付きです。 |

タペストリーの右手にはこんなものも。
ハートの巨大リースは真ん中に鐘が付いています。 |

写真の奥のほうに進むと、バラ園やハーブ園、野菜園があります。
バラはまだでしたのでハーブ園と野菜園のほうへ。
こちらはカリフラワー(アブラナ科)の花です。
普段私たちが食べているのは花が咲ききる前のつぼみで、収穫せず
にそのまま育てるとこのようになります。 |

こちらはダイコン(アブラナ科)の花です。
ダイコンも、通常花が付く前に収穫しますので、花を見ることはあまり
ないでしょう。
こちらは拡大写真を見ることができます。 |

こちらもなじみのあるミズナ(アブラナ科)です。
鍋料理に良く使いますよね。
葉っぱは良く見ますが、花を見る事はあまりないのではないでしょうか? |

こちらはフェンネル(セリ科)です。
デイル(セリ科)とは近縁種で、デイルは1年草扱いで、
フェンネルは多年草扱いとなっています。 |

こちらはシソ科のローズマリーです。
周年開花のハーブと森の中にいるような清涼感のある香り
が人気のハーブです。 |

こちらはナデシコ科のソープワートです。
ザボンソウの名の通り、かつては葉や根を煮込んで出てくるぬめりを
石鹸の代わりに使っていました。 |

こちらはハーブ園の全景を撮ってみたものです。 |

こちらはアンズ(バラ科)の花です。
桜や梅とはちょっと違った花の付き方をしていますね。 |

アンズの花を大きくとって見ました。
さらにサイズの大きいものもあります。 |

こちらはミズキ科のサンシュユという植物の花です。
花の開き方がちょっと変わっていますね。 |

こちらはバラ科のボケ(木瓜)の花です。 |

こちらはイネ科のキンメイモウソウというマダケの仲間です。
黄色と緑の節が交互についていて面白いです。 |

こちらはハーブ園から奥のほうへ進んだ部分の景色です。
さらにおくにはツツジやボタン、シャクナゲ園がありますが、この時期は
まだ開花時期ではありませんでした。 |

こちらはバラ科のレッドロビンです。
真っ赤に色づいた新芽が鮮やかに映えます。 |

一番奥のほうへ行くとあずまやの休憩所があります。
この近くはアジサイ園があるのですが、現在はまだ成長していません
でした。 |

入口からあずまや経由で半周くらい来た所に桜園があります。
こちらはオオヤマザクラです。
このときはソメイヨシノはまだつぼみでした。 |

オオヤマザクラの拡大写真です。
さらに拡大もされます。 |

こちらはヤナギ科のネコヤナギです。
拡大写真付きです。 |