![]() まずは、入り口です。いくつか入口がある中で、歩行者の方が一番 通ると思われる金岡口です。 |
![]() 大きな案内板は、園内の注意事項、園内地図、イベント情報など 充実しています。さらに案内図は音声案内付きです。 |
![]() こちらが大泉緑地の案内図です。 ![]() 大回りの外周がおおよそ3kmのジョギングコースです。 |
![]() 金岡口から少し北に進むと「はないずみの庭」があります。 こちらは最近できたボランティアの方々で造られた善意の庭です。 ![]() |
![]() 全景写真です。 |
![]() 今年、ずっと見ることの無かったツリガネソウ(キキョウ科)がこんな ところで見られるとは! ![]() |
![]() ハナビシソウ(ケシ科)です。 |
![]() なんとなくカスミソウに似た感じの花ですが、葉っぱは明らかに 違います。 |
![]() 「はないずみの庭」のアーチです。 ![]() |
![]() ニゲラ(キンポウゲ科)もたくさん咲いています。 |
![]() こちらはキク科のルドベキアです。 |
![]() ラベンダー(シソ科)もたくさん咲いています。 |
![]() もう一枚、庭の写真です。 |
![]() やはり良く目立つアリウム(ユリ科)のギガンチウムです。 ![]() |
![]() こちらは何か分かりませんでした。 |
![]() さらにもう一枚、庭の写真です。 |
![]() 庭から少し中心部に向かって進むと大きな池に出てきます。 ![]() |
![]() 園内にはこのようなロータリーがいくつかあります。 それを利用した花壇も見ものです。 |
![]() 池の外周を歩いていると池に飛び込む鳥が… カワセミの仲間のようです。動画がありますのでこちらからどうぞ。 (容量4.7MB程度です) |
![]() 外周のジョギングコースの道を歩いているとモクレン(モクレン科) のつぼみが。いつもなら咲いている時期なのですが、やはり4月から の寒さが開花を遅らせているのでしょう。 ![]() |
![]() こちらはかきつばた園の入り口です。 見頃は5月ですが、年末年始以外ならいつでも入れます。 |
![]() 残念ながらかきつばたの季節は終わっているようで、一面に広がる 池の風景しかありませんでした。 |
![]() 奥のほうにキショウブがいくつか咲いているのは見えましたが・・・ |
![]() 園内の各地で見られた黄色いかわいい花の木ですが… |
![]() 名前が分からないのです・・・ ![]() |
![]() 中央広場の大花壇です。 時期によっては特定の植物の花壇になるようです。 ちなみに奥の建物に花と緑の相談所があります。 |
![]() 中央花壇は自動散水中でした。 |
![]() 中央休憩所(上の写真の屋根つきの場所)から望んだ池(大泉池) の風景です。 |