![]() 園内の正面入口から向かって左、咲くやこの花館の近くにある 「いのちの塔」です。20年前の花の万博の際のシンボルツリー でもありました。今年の5月を最後に現在は入場が出来なくなって います。 |
![]() いのちの塔よりさらに入口方面に向かうと、スポーツセンターと水の館が あります。その前に、花の万博の時のマスコットキャラクター「花ずきんちゃん」 の木彫りの人形があります。 ![]() |
![]() 中央入口(写真の奥)から進んだところにある噴水広場です。 左側には「生き生き地球館(環境学習センター)」があります。 |
![]() 左の写真の場所の反対を向くと大きな池があります。 |
![]() こちらからは、花博跡地のご紹介です。 非常に広い中でたくさんの植物が育てられていますが、無料で見ること が出来ます。しかし、植物を傷つけてしまう残念な事件があったため、 夜間は閉鎖される事になってしまいました。 |
![]() 少し進むと水生植物の植えられた池がありました。 |
![]() 池に咲いているのはあやめ科のカキツバタです。 |
![]() こちらはドクダミ科のハンゲショウです。半化粧の名のとおり、葉の半分が 白くなっているのが特徴です。 |
![]() さらに少し進んだところです。 |
![]() 公園の各地にこのようなきれいに整えられた寄せ植えのコーナーが あります。 |
![]() アジサイ(ユキノシタ科)も咲いていました。 同日の森林植物園よりも咲いていたかも… |
![]() 園内の通路沿いに咲いているアジサイたちです。 |
![]() 淡いピンクのアジサイの拡大写真です。 ![]() |
![]() アガパンサス(ユリ科)の花が咲きそうでした。 拡大写真はさらにつぼみを大きく載せています。 ![]() |
![]() こちらは花の万博の各国展示コーナーの跡地です。 こちらは韓国館になります。 |
![]() 中はこれといった植物の展示はありませんでしたが、建物が日本とは明らか にちがいますね。 |
![]() 隣にあったのはブルガリア館です。 ほかにもたくさんの建物があるのですが、全部紹介をするとキリがない ので・・・ |
![]() ちょっと高台からの風景です。 |
![]() はすの池がありましたが、花はまだ咲いていません。 |
![]() ヘメロカリス(ユリ科)と思われる花が。 |
![]() こちらはアカバナ科のヒルザキツキミソウです。 |
![]() こちらもヘメロカリスと思います。 |
![]() こちらはメキシコ館の温室です。 中には熱帯植物が所狭しと植えられていました。 |
![]() 園内の一部です。 |
![]() こちらは何の花か分かりませんでしたが、きれいな花でしたので・・・ ![]() |
![]() こちらも園内の一部です。 |
![]() 最初のほうに写した池の反対側です。 いのちの塔と咲くやこの花館が見えます。 |
![]() 園内のマンホールには花ずきんちゃんのモチーフが。 |
![]() 公園内の最後は花に止まったチョウの写真です。 ![]() |
次は咲くやこの花館(温室)のご紹介です。 こちらからお進みください。 |