
咲くやこの花館に入ってすぐ、入口のところに咲いているのはラン科の
エピテンドルムです。 |

温室の入り口から、温室内を撮影してみました。 |

中に入って少し歩いたところにある水生植物コーナーのスイレンです。 |

水生植物コーナーの入り口部分から、温室内を撮影しました。 |

こちらは以前ヒスイカズラ(マメ科)が咲いてあったところです。
今では1本のつる(?)のみになってしまっています。 |

こちらは何の植物か忘れてしまいました。 |

熱帯雨林コーナーの風景です。 |

こちらはタチバナアデク(ピタンガ:フトモモ科)の果実です。 |

ここからはハイビスカス特集です。
まずは白のハイビスカスです。 |

こちらは黄色のものです。 |

ハイビスカスコーナーの写真です。 |

ハイビスカスの大きなつぼみです。 |

こちらは淡いピンクのものです。 |

こちらはピンクのものです。
花びらが扇風機の羽のようにも見えてしまいました |

こちらは赤いものです。
花は八重咲きのようです。 |

こちらは淡いオレンジのものです。 |

こちらは赤いものです。
花びらの形、色など結構バリエーションがありますね。 |

こちらは白地にピンクの柄が入ったようなものです。 |

こちらは赤いハイビスカスです。
イメージぴったりな印象を受けます。 |

もう一枚、ハイビスカスコーナーの風景です。 |

最後は濃いピンクのものです。 |

こちらはノウゼンカズラ科のジャカランダというものです。
世界三大熱帯花木の1つだそうです。 |

こちらはウルシ科のタマゴノキというものの果実です。
りんごやパイナップルに似た風味があるそうです。 |

こちらは何度かご紹介しています、サポジラ(チューインガムノキ:アカテツ科)
の果実です。 |

こちらはフトモモ科のマレーフトモモという植物の果実です。 |

こちらは花がきれいでしたが、名前は何か分かりませんでした・・・ |

こちらはトケイソウ(パッションフルーツ:トケイソウ科)の果実です。
かなり大きかったです。 |

ストレリチア(バショウ科)の花の群生です。
この時期に見られるとは思いませんでした。 |

こちらも名前が分かりませんでした。 |

こちらはハエモドルム科のカンガルーポーという名前の植物です。
カンガルーといえばオーストラリアを思い出しますが、オーストラリア原産の
植物で、カンガルーの足(ポー)という意味だそうです。 |