![]() 温室最初の部屋では春の寄せ植え展をやっていました。 |
![]() こちらはボロニア・シロタエギク・プリムラ・ブルーデージー ペーパーカスケード・ゼラニウムの6種類の寄せ植えです。 どれがどれか分かりますか? |
![]() こちらも寄せ植えです。赤と黄色の花はアオイ科のアブチロン と言います。 |
![]() 球根ベゴニアは周年開花のため、いつ見てもにぎやかです。 (詳しい紹介は冬編をご覧下さい) |
![]() 球根ベゴニア館を抜けるとよくある温室の風景です。 一つ一つの部屋は小さめですが、コンパクトに多くの植物が 展示されています。 |
![]() こちらはウツボカズラの中です。 中に小さい虫がいましたが、見えにくいですね… |
![]() こちらはクワ科のパラミツという植物の実です。 通称ジャックフルーツと言われています。 |
![]() 温室を抜けるとゲスネリア室です。 こちらはその中のストレストカーパス(イワタバコ科)です。 なんとなくアサガオに似た感じもしますが… |
![]() ゲスネリア室の風景です。 |
![]() ゲスネリア室を抜けると別の温室でラン室です。 こちらも前回紹介しましたので割愛させていただきます。 |
![]() ラン室を抜けると熱帯植物館です。 |
![]() 熱帯植物館から、フラワーホールに入るまでの道のコンテナ にあったマーガレットです。 コメットピンクと言われる淡いピンク色の花です。 |
![]() フラワーホールの入り口にあったネコヤナギです。 触ってくれと言わんばかりに活けてありました。 拡大写真で柔らかさが伝わると良いのですが… |
![]() フラワーホールは鮮やかなチューリップ一色です。 |
![]() 見渡す限りのチューリップ。拡大写真でご覧下さい。 |
![]() こちらはインパチェンスです。ちょっと早い感じがしますが… |
![]() こちらはサルビアの仲間でしょうか? |
![]() こちらは何の植物か分かりませんでした。 |
![]() チューリップは横からと上から、どちらが良いか・・・ いつも悩むので両方撮っています。 写真にマウスを当てると・・・? |
春になって植物の展示数が増えたのと、チューリップまつりの おかげで、ボリュームのあるご紹介が出来たと思います。 まだ、少し早すぎたチューリップの花たちでしたが、 ゴールデンウィークにかけて変わっていく姿を見るのも 良いかもしれません。 |