![]() 砂漠・サバンナ植物室です。 いきなり景色が変わった気がしますが、温度はそう 変わりません。 他の植物園ではなかなか見られない変わりっぷりです。  | 
![]() こちらはパオパブの木です。(パンヤ科) 星の王子様で星を破壊する悪い植物と言う設定になった ことで名前を聞いた事もある方も多いのではないでしょうか。  | 
![]() こちらはサボテンの一種、センエイチュウというものです。 赤いのは花のようです。  | 
![]() サボテン、かなり高い所まで伸びていました。 アメリカ西部地方のイメージが離れません。  | 
![]() 以前、淡路ファームパークで見た攻撃的な植物。 こちらにもありましたが、名前が載っていました。 ダシリリオン・ロンギッシムム(リュウゼツラン科) と言う発音しにくい名前です。  | 
![]() こちらは和歌山県の緑花センターにもあった ササノユキです。  | 
![]() 球サボテンの群生です。  | 
![]() 球サボテンの王者(?)金鯱(きんしゃち)です。 こちらの写真はクリックで大きな写真を見れます。  | 
![]() 金鯱のトゲトゲです。 かなり鋭そうですね・・・(^_^;)  | 
![]() こちらも球サボテンで、巌(いわお)と言う種類です。 ものすごく硬そうなイメージがしました。  | 
![]() こちらも力花センターで見た聖牛殿ですが、花が咲いて いました。写真クリックで拡大写真を見れます。  | 
![]() でました。キソウテンガイです。 何か見ていると気になる植物です。  | 
![]() さらに奥に進むと群生(?)が! 手前に詳しい看板での説明もありました。 ちなみに科目のヴェルヴィッチア科と言う名前は 発見したウェルウィッチさんの名前からとったようで、 しかもこの科目はこの植物のためにあるというから すごい発見だと思います。  | 
![]() こちらはユリ科のオトヒメノマイオウギ(乙姫の舞扇) という名前のものです。 すごく豪華な名前です。  | 
![]() こちらはツバキ科のカメリアハイドゥンです。 ちなみにカメリアはツバキの事を指すようです。 カメリアと言えばダイヤモンドなイメージなの ですが…(^_^;) 形が整っていてすごくきれいです。  | 
![]() こちらはイワタバコ科のセントポーリアです。  | 
![]() こちらもセントポーリアです。 こういうのを育ててみたいと思っています。  | 
![]() こちらも赤いセントポーリアです。  | 
![]() 最後のアナナス室にあったグズマニアです。 (パイナップル科)  | 
![]() こちらはトウダイグサ科のプレイニア・ディスティカという 植物です。白と緑の入り混じった不思議な葉っぱが 特徴です。  | 
![]() 葉っぱの拡大写真です。  | 
![]() アナナス室の風景です。  | 
![]() こちらもアナナス室の風景です。  | 
![]() こちらはパイナップル科のエクメアです。  | 
![]() こちらはバショウ科のヘリコニア・プシッタコルムです。  | 
![]() アナナス室を過ぎるとラン室になります。 他の植物園ではランの占める割合がかなり大きいですが、 こちらは多様な植物があるからなのか、最後のちょこっと だけになっているようです。  | 
![]() ラン室の上のほうを撮ってみました。  | 
![]() 下のほうには鉢植えのランがいっぱいです。  | 
![]() こちらも。  | 
![]() こちらもラン室の風景です。  | 
![]() 奥のほうの一部がアナナス室です。 と言うよりそのままつながっています。  | 
![]() こちらはランの1種、リカステです。ちなみに大きく花の ように見える3枚のものはがく片の変化したもので、 真ん中の小さな3枚が花びらとなります。  | 
![]() こちらも黄色いリカステです。  | 
![]() 出口の手前には壁掛けの小鉢がたくさんです。 着生ラン特有の気根がたくさん出ています。  | 
| 
以上で、温室の紹介は終わりです。 1.花の回廊をごらんの方はこちらへ 2.園内の続きを見られる方はこちらへ 3.植物園の最初に戻られる方はこちらを選択してください。  | 
|